会社で雑談していたときに、参加したいけど、探し方がわからない、いきなり参加するにためらいが。。。
みたいな人が多かったので自分なりに考えてみました。
1.勉強会とは
「テーマに沿ってみんなで一緒に勉強や情報共有したい人が集まる場」だと思ってます。
実施されている時間帯は、会社の終業後、18:00や19:00以降や多いの印象です。そのほか休祝日やお昼にやるものもあります。
コロナ禍以降はオンラインでの開催も多くなり、参加へのハードルがだいぶ低くなった感もあります。
注意
多くの有志の方が善意で開催してくれています。無断欠席や規約違反、マナーに反するような厳禁です。
基本的には2時間くらい、長いものだと半日ぐらいです。
形式はハンズオンだったり、プレゼン形式だったり。
懇親会もあったりなかったりです。
参加費は、無料が多くかかっても会場費などで1,000〜3,000円ぐらいがほとんどです。
開催地は都内が多く、地方でも開催されます。近年はオンラインとのハイブリットで地方で開催される勉強会にも参加しやすくなってます。
興味を持ったら、普段の仕事に関係ないジャンルでもどんどん参加することをオススメします。
意外な発見や知見を広げるのに役立ちますにつながります!
大げさに言ってますが、とにかく楽しむことが大事です。
2.勉強会の探し方
勉強会を検索できるサイトがいくつかあります。
今回は、メジャーどころの2サイト+αを紹介します。
connpass、doorkeeperのいずれかを使っているコミュニティーが多いです。
【connpass】
おそらく一番メジャーなサイト。
多くの勉強会の受付となっていてこのサイトを使えば希望の勉強会を探すことができるでしょう。
[st-card-ex myclass="" url="https://connpass.com/" target="_blank" rel="nofollow" thumb="" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore=""]【doorkeeper】
こちらも有名どころ。
[st-card-ex myclass="" url="https://doorkeeper.jp" target="_blank" rel="nofollow" thumb="" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore=""]【TECH PLAY】
勉強会のまとめサイトのような存在。
複数のサイトの勉強会を横断して探すことができます。
[st-card-ex myclass="" url="https://techplay.jp/" target="_blank" rel="nofollow" thumb="" label="" name="" bgcolor="" color="" readmore=""]3.最後に
勉強会ってハードルが高いと感じるかもしれないですが、そんなことはなく気軽に参加できます。
仕事だけでは身につかない技術や知見を得るチャンスでもあるので、是非積極的に参加してみてください!